このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > マイナンバーカードによる図書館資料の貸出を開始

マイナンバーカードによる図書館資料の貸出を開始

令和7年3月11日(火曜日)から、平塚市図書館(中央・北・西図書館、駅の図書室)で、マイナンバーカード(個人番号カード)の機能を使って図書館資料を借りることができます。

 

マイナンバーカードでの貸出しを希望する方は、事前に図書館カウンターでの事前手続きが必要です。

開始日

令和7年3月11日(火曜日)

対象図書館

中央図書館、北図書館、西図書館、ひらつか 駅の図書室、移動図書館あおぞら号

※公民館での予約受取、移動図書館・出前図書館では、利用できません。南図書館は、令和8年6月1日まで休館中です。

平塚市の図書館の利用が初めての方は、先に図書館カードの発行手続きを行います。

対象者

利用者証明用電子証明書の搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方で、平塚市図書館の図書館カード(図書館カード番号のみを発行されている場合はスマホ利用券)をお持ちの方

※平塚市図書館カードを作れる方が対象となります。

※手続きできるのは本人のみです。

連携手続きに必要なもの

以下の4点が必要です。

  1. 利用者証明用電子証明書の搭載されたマイナンバーカード
  2. 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4ケタ)
  3. 券面事項入力補助用のパスワード(数字4ケタ)
  4. 平塚市図書館の図書館カード(図書館カード番号のみを発行されている場合はスマホ利用券)

※利用者証明用電子証明書と券面事項入力補助用のパスワードに、異なる数字を設定している場合は、どちらも必要です。

※利用者証明用電子証明書または券面事項入力補助用のパスワードがわからない方、マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書を搭載していない方は、住民票のある自治体の窓口にお問い合わせください。平塚市の場合はマイナンバー推進課が窓口です。

(注釈)顔認証マイナンバーカードは電子証明書が搭載されていないため利用できません。

(注釈)平塚市図書館の図書館カードをお持ちでない方は、先に図書館カードの発行手続きを行います。

事前手続きの場所

中央図書館、北図書館、西図書館、ひらつか 駅の図書室のカウンター、移動図書館あおぞら号

ユーザー情報連携について

マイナンバーカードを図書館で使えるように図書館システムに登録を行います。

※マイナンバーカードの機能を利用しますが、図書館でマイナンバー(個人番号)は収集しません。

手続きするにあたり、以下の内容が適用されます。

手続するにあたり、以下の内容が適用されます。
マイキープラットフォーム利用規約(別ウインドウで開きます)
マイキープラットフォーム個人情報保護方針(別ウインドウで開きます)

 

 

デジタル庁から平塚市図書館に以下の情報が連携されます。

 

  • 神奈川県平塚市図書館システム向けユーザー識別子
  • 氏名
  • 住所
  • 生年月日
  • 性別(平塚市では登録しません)

連携手続き後の貸出方法

  1. 貸出カウンターでマイナンバーカードの利用であることをお伝えください。
  2. 貸出カウンターに設置されているICカードリーダライタにマイナンバーカードを置きます。
  3. カウンタースタッフがマイナンバーカードを読取りします(パスワードは不要です)。
  4. マイナンバーカードを忘れずにお持ち帰りください。

図書館カードの有効期間の自動更新について

署名用電子証明書が搭載されているマイナンバーカードと図書館カード(番号)を連携させることで、図書館カードの有効期間が自動で更新されるようになります。

  • 署名用電子証明書とは、インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用するもので、パソコンやスマートフォンで確定申告をする時などに使用します。
  • 図書館システム側で署名用電子証明書の状況を確認し、失効していなければ、確認日から1年後の日付まで、図書館カードの有効期間を自動的に更新します。

 

  • 更新の頻度は1か月に1回です。最新の有効期限は図書館ホームページの利用者のページで確認できます。
  • 何らかの理由により有効期間の自動更新ができなかった場合は、カウンターでのお手続きが必要になります。

自動更新の対象にならない方

以下の方は自動更新の対象外となります。引続きカウンターで有効期間更新のお手続きをお願いします。マイナンバーカードを図書館カードとして利用することは可能です。

  • マイナンバーカードに署名用電子証明書が搭載されていない方(失効している方含む。署名用電子証明書の搭載を希望される方は、住民票のある自治体のマイナンバーカード担当窓口にお問い合わせください。)
  • 平塚市外にお住まいで市内在勤・在学として登録している方(在勤または在学証明書の確認が必要となるため)

よくある質問

Q 事前手続きは代理でもできますか。

A 代理手続きはできません。家族分の連携登録をする場合は、家族本人も来館してください。

 

Q 今まで使っていた図書館カードは、使えなくなりますか?

A 引き続き使えます。図書館ホームページの利用者のページへのログインなど、図書館カードが必要な場面もありますので、捨てたり失くしたりしないようにしてください。

 

Q 連携登録後は、マイナンバーカードの有効期間内であれば、貸出などができるのですか?

Aマイナンバーカードを図書館カードの代わりとして利用することができるのは、図書館カードの有効期間内です。図書館カードの有効期間が切れた場合には、カウンターでの更新手続きが必要となります。最新の有効期限は図書館ホームページの利用者のページで確認できます。

署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードで連携登録された方(市内在勤・在学の方除く)は有効期間の自動更新ができますが、署名用電子証明書が失効した場合などには自動更新できない場合があります。

 

Q マイナンバーカードを紛失した場合には、どうすればいいですか?

A 下記「マイナンバーカード等に関するご連絡先」の電話番号に連絡してマイナンバーカードの機能を停止させてから、図書館にもご連絡をください。図書館ではマイナンバーカードとの連携を解除する手続きを行います。マイナンバーの再発行手続きは、住民票のある自治体の窓口で受け付けています。再発行されたカードの連携登録を希望する場合は、改めて連携登録手続きを行うことになりますので、図書館カード(スマホ図書館カード)も一緒にお持ちの上、図書館カウンターまでお越しください。

 

詳しくは「マイナンバーカード総合サイト:よくある質問」をご覧ください。

マイナンバーカード総合サイト:よくある質問 別ウィンドウで開きます

マイナンバーカード等に関するご連絡先

マイナンバーカードに関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせは、国のマイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせをお願いします。

 

0120-95-0178(無料)

 

平日:午前9時30分から午後8時

土日祝日:午前9時30分から午後5時30分

(年末年始12月29日から1月3日を除く)

 

マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。

 

図書館サービスに関するお問い合わせ

平塚市中央図書館電話0463-31-0428

 

 

 


掲載日 令和7年3月11日

カテゴリ

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています