このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  対象別 >  団体・学校支援、子ども読書活動推進

団体・学校支援、子ども読書活動推進

団体・学校支援
本の補修のしかた
本の補修の目的について 本の補修をする副次的なメリット 補修が不可能なほど破損・汚損してしまった本の扱いについて 破損本の対応について 補修に必要な道具について ページが取れてしまった本の修理方法について 糸綴じの本の補修方法について 破れ...
おはなし会のしかた
図書館が定期的に行っている「おはなし会」を開催するにあたって、職員やボランティアの方に伝えている内容や、一般的に言われていることをまとめました。地域や学校で、おはなし会サークルやボランティアとして活動されている方へ参考になれば幸いです。 お...
中央図書館視聴覚ライブラリーの貸出機材
団体貸出用機材・資料について 中央図書館視聴覚ライブラリーでは、市内で活動する団体のために視聴覚機材と資料の貸出を行っています。 団体登録をしていただく必要があり、機材・資料によって利用に条件がありますのでご利用になる方は、中央図書館視聴覚...
団体支援活動
平塚市内で活動をしている団体に図書の貸出を行っています。 移動図書館あおぞら号の図書をお借りいただくことができます。 団体図書貸出条件・他 登録できる団体の条件 平塚市内に所在する学校 施設など、または活動している団体であること 営利を目的...
出前図書館
出前図書館について 平塚市内の保育園・幼稚園・施設などにあおぞら号がおうかがいします。 園児や施設の利用者が直接、あおぞら号から図書を選んでお借りいただくことができます。 お借りになった図書の利用方法は、各団体でお決めいただけます。お借りに...
講師派遣
平塚市中央図書館では、学校や地域で活動されている読み語り(読み聞かせ)や図書整備ボランティアのみなさん向けの講習会を行う講師派遣を行っています。どうぞご活用ください。 講座の例 読み語りの基本(おはなし会で読む絵本の選び方、読み方など) 本...
学校支援
平塚市電子図書館・学校連携
平塚市電子図書館のマニュアルを掲載しています。ご不明な点等がありましたら、平塚市中央図書館までご連絡ください。 児童・生徒用マニュアル(じどう・せいとよう マニュアル)(pdf 517 KB) 教職員用マニュアル(pdf 1.66 MB) ...
読み語り活動支援用カード
利用目的: 学校での読み聞かせ活動のため 借りられるもの: 平塚市図書館の個人貸出用の児童図書・紙芝居 貸出点数: 全館1校20点まで(ただし、あおぞら号のものを除く) 貸出期間: 4週間(ただし、カード忘れ時の利用は不可) 予約: 全館で...
調べ物活動支援用カード
利用目的: 学校の授業、課外活動での調べ物のため 借りられるもの: 平塚市図書館の個人貸出用資料(視聴覚資料含む) 貸出点数: 全館で1校15点(うち視聴覚資料7点)まで 貸出期間: 2週間(ただし、カード忘れ時の利用は不可) 予約: 全館...
その他
団体貸出サービスもご利用いただけます。 団体支援活動のページへ
子ども読書活動推進
子ども読書活動推進Q&A
学校図書室や公民館など平塚市内で、お子さんへの読み語りなどを通して読書の楽しさを伝える活動をしているボランティアの方から、図書館の利用方法や読書活動推進についてのご質問をいただいています。 大型紙芝居の種類が少ない。小学生向けの紙芝居を充実...

カテゴリ

最近チェックしたページ