本のしょうかい2023年
図書館にある本の中から、おすすめの本を紹介(しょうかい)していきます。
ぜひ読んでみてください。
新着
![]() |
ジョージ・メンドーサ/文 ドリス・スーザン・スミス/絵 木坂涼/訳 |
好学社 | |
ねずみのヘンリエッタはいろんなどうぶつの家をてがける有名(ゆうめい)な建築家(けんちくか)です。 りすのツリーハウス、うさぎの畑(はたけ)つきの家、いもむしのまゆの家、どれもそれぞれのどうぶつにぴったりなすてきな家ばかりです。 ヘンリエッタが設計(せっけい)したどうぶつたちの家をのぞいてみましょう。 (小1・2年生から) |
![]() |
間部香代/作 田中チズコ/絵 |
あかね書房 | |
ぎなた読みって、しっていますか? 「弁慶(べんけい)がなぎなたを持(も)って」と読むところを、「弁慶がな、ぎなたを持って」とまちがえて読んだことが由来(ゆらい)とされる、くぎるところを変(か)えて読む ことば遊(あそ)びのことです。この本で、早口ことばと ぎなた読みをたのしんでみてね。 (小1・2年生から) シリーズの一覧へ |
![]() |
佐藤晃子/著 |
Gakken | |
『モナ・リザ』、ムンクの『叫(さけ)び』など、世界の有名な絵画がさまざまなエピソードとともに紹介(しょうかい)されています。注目すべき絵のポイントや描(えが)かれた背景(はいけい)などを知ることで、絵への理解(りかい)が深まります。臨場感(りんじょうかん)のある美しい絵画を見て楽しみませんか。 (小3・4年生から) |
![]() |
田沢五月/文 |
国土社 | |
2011年3月11日に起こった、東日本大震災(だいしんさい)。岩手県山田町にある大沢(おおさわ)小学校にも、たくさんの人が避難(ひなん)しました。 困難を乗りこえるために力を合わせる地域の人たちの姿を見て、子どもたちも自分にできることは何かを考え、行動します。 (小学校5・6年生から) |
幼児から
![]() |
影山直美/絵 さのももこ/文 |
マイルスタッフ | |
犬のたろうは「タローズベーカリー」で毎日パンを作ります。たろうが作るパンは人気がありましたが、売れ残ったパンを食べているところをお客さんに見られてしまい、悪いうわさが広まってしまいます。たろうが落ち込んでいると、ひとりの子どもがお店にやって来て…。 (幼児から) |
![]() |
ホソカワレイコ/作 |
BL出版 | |
ふくろにぎゅうぎゅうに入っているのがいやで、みかんきょうだいが売り場から飛び出しました。夜のスーパーマーケットはおいしそうなものでいっぱい。もちろんみかんもおいしそうです。 (幼児から) |
小1・2年生から
![]() |
ハリエット・ブランドル/作 中野泰志/総合監修 小野博/監修 |
ほるぷ出版 | |
ペースメーカーを知っていますか? ペースメーカーは、心臓(しんぞう)のはたらきをたすけてくれる、とても大切なきかいです。 ペースメーカーのしくみや気をつけなければいけないことなどについて、心臓のしんちゃん、ペースメーカーのペスモといっしょに学んでみませんか。 (小1・2年生から) シリーズの一覧へ |
![]() |
おのりえん/文・絵 |
理論社 | |
「オハヨウ」という“ことば”をぬすむ、うわさのオハヨウどろぼう。みどり色の羽が1まいおちているだけで、そのすがたを見た人はだれもいません。 ある朝、「オハヨウ」をぬすまれたしんちゃんは、「オハヨウ」をとりもどすため、おじいちゃんといっしょに、犯人(はんにん)をさがしにでかけます。 (小1・2年生から) |
小3・4年生から
![]() |
ウルリヒ・フーブ/作 イョルク・ミューレ/絵 木本栄/訳 |
岩波書店 | |
これから神さまが大洪水(だいこうずい)をおこすので、どの動物も2ひきずつ、ノアの箱舟(はこぶね)に8時集合!とつぜんハトからそう言われた2羽(わ)のペンギンには、もう1羽大切な友だちがいました。そこでスーツケースに1羽かくれて、3羽で箱舟にのりこみますが…。 (小3・4年生から) |
![]() |
北原義昭/監修 菅澤紀生/監修 |
メイツユニバーサルコンテンツ | |
「地球ってどんな星?」「どうして地球温暖(おんだん)化が起きるの?」「地球を守るために何ができるの?」 地球のしくみと環境(かんきょう)問題について、イラストや写真を使って分かりやすくまとめられています。ページの下にある「地球NEWS」も必見です。 (小3・4年生から) |
小5・6年生から
![]() |
柴田書店/編 秋元さくら/[ほか著] |
柴田書店 | |
パスタやうどん、おそばなどいろんなめんの料理を集めた本です。めんや料理に関するちょっとした豆ちしきも紹介(しょうかい)しています。 プロのシェフの先生が初めてでも作れる方法を教えてくれますよ。 (小5・6年生から) |
![]() |
柳原三佳/著 |
講談社 | |
江戸(えど)時代末期、世界で最も恐(おそ)れられていた感染症(かんせんしょう)「コレラ」が大流行し、多くの死者を出しました。そんな中、医師である関寛斎(せきかんさい)は、一人でも多くの命を救おうと予防法を広めます。彼(かれ)らの努力や取組みから、新型コロナウイルスが流行する現代と通じるものを感じられます。 (小5・6年生から) |
【保護者の方へ】
図書館には多くの本があります。このページでは新しい本を中心に、お子さんにおすすめの本(調べものの本や物語の本、絵本など)を紹介していきます。ご家庭での読書や読み聞かせなどでご活用いただけると幸いです。