こどものページ

本のしょうかい2023年

図書館にある本の中から、おすすめの本を紹介(しょうかい)していきます。
ぜひ読んでみてください。

新着

ニンジンジン
ninzin キューライス/さく
白泉社
ニンジンだけど足があって、はっぱのふさふさヘアーをなびかせて歩くニンジンジン。
ニンジンジンをねらうのは、しろとくろのウサギたち。
二匹のどんな罠も驚きの技?でかわすニンジンジンと、こりずにねらうウサギたちが楽しい絵本です。
(幼児から)



 
アンニンちゃんとパオズ(本はともだち 27)
annin 堀川理万子/作・絵
ポプラ社
アンニンちゃんは、パパのしごとの都合(つごう)で南の島(しま)にすんでいます。ある日、子犬のパオズがやって来て、いっしょにさんぽをしたり、木にのぼったり、水あびをしたり…。島(しま)での楽しい体験(たいけん)や出会いが描(えが)かれています。
(小1・2年生から)
のぞいてみよう外国の小学校 1
のぞいて ERIKO/著 メディア・ビュー/編
汐文社
外国の小学校の夏休みはいつかな?学校にはどうやって行くのかな?給食はあるのかな?日本の小学校との違(ちが)いも分かります。面積や人口ものっているので、色々な国を調べたい時にもおすすめです。全3巻(かん)で、1巻はアジアの国が中心です。
(小3・4年生から)

シリーズの一覧へ
紫式部と源氏物語
むらさき 川村裕子/監修
ほるぷ出版
紫(むらさき)式部は今から約千年前に活躍(かつやく)した女性で、紫式部が書いた『源氏物語』は千年経った今もたくさんの人に読まれています。
この本は紫式部がどんな人だったか、『源氏物語』はどんな話なのかなどがわかりやすく書かれています。来年放送される予定のNHK大河ドラマの主人公にもなっていますので、紫式部や源氏物語のことをぜひ知ってみませんか?
(小5・6年生から)

幼児から

くすのきだんちのひ・み・つ
kusunoki 武鹿悦子/作
末崎茂樹/絵
講談社
10階建てのくすのきだんちには、もぐらさん、ふくろうさん、かえるくんなど色々な生き物たちが仲良く暮らしています。
かけすの坊やが持っているふくろのなかみは何?とみんなが聞いても、坊やは「ひ・み・つ」と教えてくれません。そして、くすのきだんちにも大きなひみつがあって…。
(幼児から)

シリーズの一覧へ

 
タローズベーカリー
タローズベーカリー 影山直美/絵
さのももこ/文
マイルスタッフ
犬のたろうは「タローズベーカリー」で毎日パンを作ります。たろうが作るパンは人気がありましたが、売れ残ったパンを食べているところをお客さんに見られてしまい、悪いうわさが広まってしまいます。たろうが落ち込んでいると、ひとりの子どもがお店にやって来て…。
(幼児から)
みかんきょうだいのたんけん
mikan ホソカワレイコ/作
BL出版
ふくろにぎゅうぎゅうに入っているのがいやで、みかんきょうだいが売り場から飛び出しました。夜のスーパーマーケットはおいしそうなものでいっぱい。もちろんみかんもおいしそうです。
(幼児から)

小1・2年生から

としょかんにいこう(みんなのまちのしせつ図鑑 しせつのつかい方がよくわかる)
toshokann  
ほるぷ出版
図書館(としょかん)にはたくさん本があり、本を借(か)りたり、調(しら)べものをしたりすることができます。
この本には、検索機(けんさくき)の使(つか)い方や、本の番号(ばんごう)、司書(ししょ)さんのお仕事(しごと)についてなど、図書館(としょかん)の使(つか)い方が分かりやすく書かれています。
(小1・2年生から)
どんないえにすみたい?
donnnaienisumitai ジョージ・メンドーサ/文
ドリス・スーザン・スミス/絵
木坂涼/訳
好学社
ねずみのヘンリエッタはいろんなどうぶつの家をてがける有名(ゆうめい)な建築家(けんちくか)です。
りすのツリーハウス、うさぎの畑(はたけ)つきの家、いもむしのまゆの家、どれもそれぞれのどうぶつにぴったりなすてきな家ばかりです。
ヘンリエッタが設計(せっけい)したどうぶつたちの家をのぞいてみましょう。
(小1・2年生から)
ハヤクチさんとギナタさん-早口ことばとぎなた読み-(ことばをたのしもう早口ことば3)
hayakuti 間部香代/作
田中チズコ/絵
あかね書房
ぎなた読みって、しっていますか?
「弁慶(べんけい)がなぎなたを持(も)って」と読むところを、「弁慶がな、ぎなたを持って」とまちがえて読んだことが由来(ゆらい)とされる、くぎるところを変(か)えて読む ことば遊(あそ)びのことです。この本で、早口ことばと ぎなた読みをたのしんでみてね。
(小1・2年生から)

シリーズの一覧へ
ペースメーカーってなんだろう?
ペースメーカーってなんだろう? ハリエット・ブランドル/作
中野泰志/総合監修
小野博/監修
ほるぷ出版
ペースメーカーを知っていますか?
ペースメーカーは、心臓(しんぞう)のはたらきをたすけてくれる、とても大切なきかいです。
ペースメーカーのしくみや気をつけなければいけないことなどについて、心臓のしんちゃん、ペースメーカーのペスモといっしょに学んでみませんか。
(小1・2年生から)

シリーズの一覧へ
オハヨウどろぼう
ohayoudorobou おのりえん/文・絵
理論社
「オハヨウ」という“ことば”をぬすむ、うわさのオハヨウどろぼう。みどり色の羽が1まいおちているだけで、そのすがたを見た人はだれもいません。
ある朝、「オハヨウ」をぬすまれたしんちゃんは、「オハヨウ」をとりもどすため、おじいちゃんといっしょに、犯人(はんにん)をさがしにでかけます。
(小1・2年生から)

小3・4年生から

世界の国からいただきます!
sekai アレクサンドラ・ミジェリンスカ/文・絵
ダニエル・ミジェリンスキ/文・絵
   ナタリア・バラノフスカ/文
岡根谷実里/監修
徳間書店児童書編集部/訳
徳間書店
日本だけでなく世界からも愛されているお寿司(すし)。では、お寿司(すし)はいつから食べられはじめたのでしょうか?
なぜその食べ物が食べられるようになったのか、どんな有名な料理があるかなど、日本だけでなく世界の国の料理や食材を紹介しています。
(小3・4年生から)
世界のスゴイ絵画!
絵画 佐藤晃子/著
Gakken
『モナ・リザ』、ムンクの『叫(さけ)び』など、世界の有名な絵画がさまざまなエピソードとともに紹介(しょうかい)されています。注目すべき絵のポイントや描(えが)かれた背景(はいけい)などを知ることで、絵への理解(りかい)が深まります。臨場感(りんじょうかん)のある美しい絵画を見て楽しみませんか。
(小3・4年生から)
箱舟に8時集合!
箱舟に8時集合! ウルリヒ・フーブ/作
イョルク・ミューレ/絵
木本栄/訳
岩波書店
これから神さまが大洪水(だいこうずい)をおこすので、どの動物も2ひきずつ、ノアの箱舟(はこぶね)に8時集合!とつぜんハトからそう言われた2羽(わ)のペンギンには、もう1羽大切な友だちがいました。そこでスーツケースに1羽かくれて、3羽で箱舟にのりこみますが…。
(小3・4年生から)
みんなが知りたい!「地球のしくみ」と「環境問題」
tikyunosikumitokannkyou 北原義昭/監修
菅澤紀生/監修
メイツユニバーサルコンテンツ
「地球ってどんな星?」「どうして地球温暖(おんだん)化が起きるの?」「地球を守るために何ができるの?」
地球のしくみと環境(かんきょう)問題について、イラストや写真を使って分かりやすくまとめられています。ページの下にある「地球NEWS」も必見です。
(小3・4年生から)

小5・6年生から

パップという名の犬
pappu ジル・ルイス/作
さくまゆみこ/訳
評論社
大好きな飼い主の男の子と引きはなされて、捨てられてしまったパップ。同じ捨て犬の仲間とともに野良犬として生きていきますが、様々な困難に出会います。
犬たちの間に語りつがれている、人間と犬との間の<聖なる絆(きずな)>の話、また、犬たちが人によせる愛情に胸が熱くなります。
(小5・6年生から)
海よ光れ!-3.11被災者を励ました学校新聞-
海よ光れ 田沢五月/文
国土社
2011年3月11日に起こった、東日本大震災(だいしんさい)。岩手県山田町にある大沢(おおさわ)小学校にも、たくさんの人が避難(ひなん)しました。
困難を乗りこえるために力を合わせる地域の人たちの姿を見て、子どもたちも自分にできることは何かを考え、行動します。
(小学校5・6年生から)
めんはすごい!-シェフが先生!小学生から使える、子どものためのいろんなめんの料理本-
めんはすごい! 柴田書店/編
秋元さくら/[ほか著]
柴田書店
パスタやうどん、おそばなどいろんなめんの料理を集めた本です。めんや料理に関するちょっとした豆ちしきも紹介(しょうかい)しています。
プロのシェフの先生が初めてでも作れる方法を教えてくれますよ。
(小5・6年生から)
コレラを防いだ男 関寛斎
korera 柳原三佳/著
講談社
江戸(えど)時代末期、世界で最も恐(おそ)れられていた感染症(かんせんしょう)「コレラ」が大流行し、多くの死者を出しました。そんな中、医師である関寛斎(せきかんさい)は、一人でも多くの命を救おうと予防法を広めます。彼(かれ)らの努力や取組みから、新型コロナウイルスが流行する現代と通じるものを感じられます。
(小5・6年生から)

【保護者の方へ】
図書館には多くの本があります。このページでは新しい本を中心に、お子さんにおすすめの本(調べものの本や物語の本、絵本など)を紹介していきます。ご家庭での読書や読み聞かせなどでご活用いただけると幸いです。

ふるいもの